なとり幼稚園は「なとり認定こども園・幼稚園部」、なとり第二幼稚園は、
「なとり第二こども園・幼稚園部」の通称です。
幼稚園部の
あそびと学び

「あそび」からすべてを学ぶ
自由・自主・主体性を重んじながら「あそび」を大切にした保育が特徴です。
子どもたちは「あそび」を通して、人生に必要な多くを学びます。
当園は、おとなから強制されるあそびではなく、子どもたちが自ら考え、創り、協力しながら遊べる環境づくりに力を入れています。
その教育方針が表れているのは、当園の発表会です。
発表会の劇は、登場人物もストーリーも一切決まっていません。まずは、子どもたちのやりたいことを質問することから始まります。ダンス、マジック、粘土、サッカー……たくさん出てきます。そこから先生と一緒になってストーリーを考え、劇の練習を重ねていく。必要以上におとなが口を出さず、あくまでも見守り中心にサポートする。
幼稚園部の先生たちは、子どもたち主体性を意識して保育に取り組んでいます。
☆日々の様子☆
園の一日
のびのびと豊かに成長していくために。
7:00 | 早朝預かり保育 |
---|---|
8:15〜9:00 |
登園・着替えなど自由あそび 元気にごあいさつ!身支度を整えた人から、保育室で自由あそび。 |
10:00〜 |
朝の会・クラスごとの活動 先生のピアノにあわせて元気に歌いましょう。学年に応じたカリキュラムで教育・保育の時間を設けています。 |
11:40〜 |
昼食 お友だちと食べる、お弁当や給食はおいしいね! 【昼食について】 |
12:30〜 |
自由あそび 担任の先生や他のクラスのお友だちとともに園庭で自由あそび。思いきり駆けまわろう! |
13:00〜 |
降園準備・帰りの会 着替えや準備を済ませ、今日1日を振り返ります。 |
13:30〜 |
降園、オレンジ・クラスへの移動 バスや徒歩で帰宅。午後保育(2号)は預かり保育「オレンジ・クラス」へ移動します。 |
19:00 |
閉園 |
年間行事
春

4月
- 入園オリエンテーション(入園式)
- 始業式
- 個人面談・家庭訪問

5月
- 親子遠足

6月
- お家の方の登園日(保育参観)
- プール開き
夏
秋

10月
- ファミリー・フェスティバル (運動会・なとり第二)
- 芋ほり遠足
- おじいさん・おばあさんの登園日(保育参観)
- お家の方の登園日(保育参観)

11月
- 七五三
- 生活発表会
(保護者の皆様の声をみる>)

12月
- クリスマス会
- 冬休み
冬

1月
- お茶会
- お家の方の登園日(保育参観)

2月
- 豆まき会
- 絵画展
- お家の方の登園日(保育参観)

3月
- ひな祭り会
- お別れ会
- 卒園式
- 修了式
- 春休み
保護者の皆様の声
園の生活
プレイ・デー
生活発表会
課外教室について
「習い事を始めたいけど、送迎が難しい」「午後保育の時間が学びの時間になったらなあ」
といった保護者のみなさんの声にお応えして、外部の体操や音楽・美術教室との提携による課外教室を始めました。
教室〜園間の送り迎えもお任せください。
制服について

幼稚園部のお子さまには指定の制服とカバンがあります。
オールシーズンタイプになるため、季節に応じて各自調整をお願いします。
コスモスの花びらをモチーフとしたワッペンが特徴。
入園式や卒園式はもちろん、七五三といった行事にもお使いいただけると大変好評です。
最初は少しダボダボだった制服も年長さんになって卒業する頃にはぴったりに。
お子さまの成長を実感していただけます。
お迎えバス
について
見学のお申し込み

なとり幼稚園・なとり第二幼稚園
見学・見学会について
また、幼稚園部は、年に1回(9月下旬)見学会の機会を設けております。
見学会に参加の方も当サイトのお問い合わせフォームかお電話よりお申し込みください。
感染状況によって変更がある際には、ご連絡いたします。

見学会当日について
9:30~ | ご自由に園内をご覧ください。 保育室内へは入室いただけません。保育室の外からご覧いただけます。 |
---|---|
10:30~ |
ホールにて説明会を行います。 |
来園時に受付いたします。ご来園者のお名前・体温をご記入いただいたメモを受付までご提出ください。見学される保護者の方は、1家庭2名までお願いいたします。駐車場は、数に限りがあります。遠方の方優先にお使い願います。
よくある質問
園児数・1クラスの園児数は何人ですか?
なとり認定こども園
- 年少組は4クラス、1クラス平均24名です。
- 年中組は4クラス、1クラス平均27名です。
- 年長組は4クラス、1クラス平均28名です。(令和4年5月1日現在)
なとり第二こども園
- 年少組は5クラス、1クラス平均23名です。
- 年中組は5クラス、1クラス平均27名です。
- 年長組は5クラス、1クラス平均26名です。(令和4年5月1日現在)
満3歳入園を受け入れていますか?
受け入れています。令和5年度より、ご希望の方には4月から入園が可能となります。詳しくは令和5年度入園案内をご覧ください。
教育保育時間・1日の保育の流れは、どうなっていますか?
1号認定・2号認定とも基本的には月~金曜日は8:15~13:30まで普通保育です。
登園(8:15)→自由あそび・主な活動→昼食(11:30)→自由あそび→降園(13:30)
⇒午後保育(2号)預かり保育(1号)(15:00~19:00)になります。
土曜日は、1号認定・2号認定ともに土曜日の就労証明書がある場合のみ利用可となります。
特別な指導内容はありますか?
外国人講師による英語あそび・専任講師による茶道保育(年長のみ)・体育あそび・造形表現あそび・陶芸を保育の一環として導入しています。
運動会・発表会の取り組み方・目標は、何ですか?
普段の保育の中から発展したもの興味・関心のあるものから、子どもたち自身が楽しんで取り組めるものに配慮しています。運動会(プレイ・デー)では、楽しく参加し仲間意識を高めること、発表会では友達と考えを出しあいながら表現する楽しさが味わえます。
昼食はお弁当ですか?それとも給食ですか?
1号認定・2号認定ともに完全給食となります。ただし、1号認定の場合は月・火・木曜日はお弁当の持参が可能です。牛乳は、毎日(月~金)飲用しています。
スクールバスは、運行していますか?
8台が運行中です。コースは毎年乗車人数に応じて変更されますが、詳細は3月末の説明会でお知らせいたします。また、スクールバスは、園外保育の充実にも役立っています。
家庭との連絡の仕方は、どうしていますか?
すべての連絡事項は「レーザーキッズ」というメール連絡アプリでお知らせしています。また、必要に応じて文書やお電話にてご連絡します。
仕事をしています。月何回ぐらい行事などで園に行く必要がありますか?
個人面談・保育参観(お家の方の登園日)・行事など、平均すると年に10回程度です。年度の始めに年間行事予定表をお渡ししています。
どのような行事がありますか?
お子様がたくさんの経験ができるよう以下のような行事を取り入れています。
オリエンテーション、遠足、誕生会、七夕会、お家の方の登園日(保育参観)、避難訓練、交通安全教室、夏のお楽しみ会、プレイ・デー(運動会)、ファミリーフェスティバル(運動会)、お茶会、生活発表会、クリスマス会、豆まき会、絵画展、ひなまつり会、卒園式……などです。